経済的自立を目指してブログを始めたいけど何から始めたら良いか悩む方に向けた内容になっています。
この記事を参考にブログ開設を進めれば大きな失敗をすることなくスタートダッシュできます。
わかりやすく解説できるように記事のアップデートを繰り返しますのでブックマークをお願いします!

パソコンを購入しよう!初心者こそ【 Apple Mac Book 】を選ぶべき理由
初めてのパソコンを購入するときにWindowsを選択する方が多いと思います。
そして、パソコンの機種を選び始めたときにどの機種を購入したら良いか分からなくなることはないでしょうか。
私自身、過去に2度、Windowsパソコンを購入しましたが望んでいた結果が得られない経験をしています。
わたしのパソコン購入で失敗した話 Windows編1
まだ私が成人を迎えたばかりの頃、パソコンでネット動画を見たかった私は2年ローンで24万円のノートパソコンを購入しました。当時の私には相当に大きな買い物です。
どこかの舞台から飛び降りるような気持ちで購入したパソコンでしたがネット動画を再生できる性能がありませんでした。
わたしのパソコン購入で失敗した話 Windows編2
2度目のパソコン購入は1度目の購入から5年ほど経ったころでした。前回の失敗を活かすべくパソコンのスペックの知識も最低限、身につけて満を侍しての購入です。
今回の購入の目的は写真の編集作業でした。デジタル一眼レフカメラを購入し、撮影した写真を綺麗に編集(Raw現像と呼ぶ作業です。)して自分の運営しているサイトに掲載する目的でした。
今回も少し無理をするくらいのつもりで、それなりに高性能なCPUを選択しました。
結果、今回のパソコンも写真のRaw現像をするには性能がたりませんでした。
3台目のパソコン購入はMac Book。これが正解でした。
3回目のパソコン購入でついにやりたいことが全てできるようになりました!
ネット動画の視聴はもちろん、写真の編集もさくさくと快適に動作するパソコン、それはAppleの「Mac Book」でした。
- Mac Bookならメーカーと機種選びに迷わない!
- M2チップ以上のCPUを搭載していて、メモリは8GB or 16GBを選択、SSDは256GBでOK
- 価格.comでM2チップ搭載のMac Bookが12万円前後で買える!
上記のリストについて解説していきます。
❶まず、Mac BookはApple製品ですのでAppleでのみ製造されています。
「Mac Book Air」 と「Mac Book Pro」2種類から選択するだけです。
画面サイズをそれぞれ選択することもできますが持ち運びを考えると16インチは大きく感じると思うのでおすすめは13〜14インチです。
デスクトップ型の場合はiMacから選べばOKです。
❷現在 Apple公式ストアではM4チップが標準機種として販売されています。
じつはこのM4チップのCPUはかなり高性能でブログの運営ではM4チップの性能を使い切ることはできません。
M1チップの登場が2020年でしたが当時、M1チップの動画、写真を編集しているクリエイターから高い評価を得ていました。2025年でも十分さくさくと動作することでしょう。
とはいえ、発売から5年も経過しているとサポートがいつ打ち切られるかわからない面もあります。
なので2025年2月頃まで公式ストアで販売されていたM2チップ搭載のMac Bookを購入することをおすすめしたいと考えています。
❷−1、メモリとはパソコンの作業をデスクに見立てた作業スペースの広さのようなものです。
GBの数字が大きいほどたくさんの処理を同時に行うことができます。動画編集を予定している方などは16GBを選択することをおすすめします。
❷−3、SSDとは「ソリッドステートドライブ」の略です。
昔であればHDD(ハードディスクドライブ)と呼ばれていた部分になります。
SSDはデータの保存にディスクを使わないため読み込み速度が速く、HDDよりも衝撃に強い、といった特徴があります。
読み込み速度はざっと数倍〜数十倍、耐衝撃性も比較にならないほどの差があります。
❸、価格.comで「Mac Book M2」と検索すると下記の検索結果がでてきました。

検索結果の上位4つのみが表示されているスクショですがこの中のどの機種を選択しても問題ありません。
- 1番上が「M2チップ メモリ16GB SSD256GB」
- 2番目が「M2チップ メモリ8GB SSD256GB」
- 3番目が「M2チップ メモリ8GB SSD512GB」
M2チップのMac Bookを購入するのであれば選択肢はこの3種類から選ぶだけでOKです。
この3種類の中でも判断が難しいようでしたら「M2チップ メモリ16GB SSD256GB」を選択しておけば間違いないと思います。
補足:WindowsPCを購入するのであればパソコンの専門家に相談してからの購入をおすすめします。
Windowsパソコンでどんなことをしたいのか、を専門家に詳しく伝えて時間をかけて選定を行なってください。
*MacはゲーミングPCとしては向いていません。ゲームを楽しみたい方はWindows搭載のゲーミングPCの購入をおすすめします。
☆参考1:価格.com Mac Book M2 検索結果
☆参考2:楽天市場 Mac Book M2 16GB検索結果
おすすめレンタルサーバー2選!一年契約がトータルでおすすめです
ワードプレスでブログを始める場合はレンタルサーバーの契約がベターな選択です。
レンタルサーバーを契約、そのサーバーの記憶領域にワードプレスをインストールしてブログを作っていくイメージです。
ここでは【Conoha Wing】と【エックスサーバー】の二つのレンタルサーバーをご紹介します。
「ワードプレス簡単インストール」と「ドメインの取得」
- 【Conoha Wing】
- 【エックスサーバー】
上記、2つのレンタルサーバーでは「ワードプレス簡単インストール機能」がありワードプレスの導入がスムーズに行えます。
月額料金は12ヶ月契約でどちらも1000円程度です。
ワードプレスブログにはブログのURLとなるドメインの取得が必要となりますがここで紹介するレンタルサーバーを契約することで人気の「.com」などのドメインが永久無料で使えます。*1 *2 *3
ブログを読んでもらうために重要な「ブログの表示速度」に高い評価を得ているのもおすすめの理由です。
*1-キャンペーンによって適用していない場合があるかもしれません。
*2-Conoha Wingでは2つのドメインが取得できますが2つ目に取得するドメインでは「.com」などの取得できるドメインに制限があるのでご注意ください。
*3-取得したドメインは後から変更できません。変更するにはサーバーの再契約が必要になります。
誤字や脱字がないように細心の注意を払いましょう!
レンタルサーバーは一年契約をお勧めする理由!
レンタルサーバーの契約期間は「毎月、12ヶ月、36ヶ月」を選択することができます。
契約期間が長いほど割引率が高くなり、運営コストを抑えることができます。36ヶ月が最も安くなりますが3年という契約期間は長すぎるの12ヶ月をおすすめします。
最初の12ヶ月の契約期間にブログの収益化を達成し、更新時に36ヶ月契約に変更するのがバランスが良いと思います。
前半でお伝えした快適に動作するパソコンの購入も検討したいですし、この記事の最後の章でお伝えするワードプレステーマの購入にも予算は必要になるのでサーバーの契約に予算はかけすぎないようにしましょう。
・Conoha Wingへのリンク

・エックスサーバーへのリンク

参考動画のご紹介
⭕️エックスサーバーの契約からワードプレス導入までを解説してくれている動画です。
⭕️「タメブロch【初心者のためのブログ始め方講座】」というチャンネルですがこちらを参考にご覧ください。
参考動画のご紹介
⭕️Conoha Wingの契約からワードプレス導入までを解説してくれている動画です。
⭕️Conoha Wingの公式動画です。
レンタルサーバーは「Conoha Wing」か「エックスサーバー」
わたしのこのブログは「Conoha Wing」のサーバーを利用していますが過去には「エックスサーバー」も利用していました。
両者ともに使ってみた感想は「Conoha Wing」のほうが使いやすいです。
ブログの立ち上げ時にサーバー管理画面でいろいろな設定をしていく必要があるのですが設定がわかりやすく表示されているのは「Conoha Wing」だと感じました。
そうは言っても、レンタルサーバーを比較する情報を調べていくと両者ともに高い評価を得ているのでどちらを選択しても間違いはないかと思います。
ワードプレスをインストール
レンタルサーバの契約を済ませたら、次はワードプレスのインストールに進みます。
レンタルサーバの契約時に「ワードプレス簡単インストール」を選択していれば画面に手順に従うだけでワードプレスのインストールはできていると思います。簡単ですね!
次のお悩みはブログのデザインに関わる「ワードプレステーマ」はどれを使用すれば良いかわからない、ではないでしょうか。
ワードプレステーマは【Cocoon(コクーン)】か【Swell(スウェル)】を選択!
- 無料ワードプレステーマ【Cocoon(コクーン)】
-
・無料テーマでありながら高評価。低コストで始めたい方向け。
・本文の装飾機能が充実。
・人気のテーマなのでyoutubeやブログの解説情報を見つけやすい。
・【Cocoon(コクーン)】のホームページ - 有料ブログテーマ【Swell(スウェル)】
-
・有料テーマ 価格は¥17,600円(税込)*購入は一度のみでそれ以降の課金はなし。
・Swellのオリジナル装飾機能により本文をより直感的に装飾可能。
・初心者でもWebデザイナーのようなサイトが作れる。
・購入後は「Swellers」コミュニティで問題解決が可能
・人気のテーマなのでyoutubeやブログの解説情報を見つけやすい。
・【Swell(スウェル)】のホームページ
当ブログ「自由.online」は【Swell】で作られています。
まずはgoogle検索で【 Cocoon Swell 比較 】 などの検索結果をご確認いただけたらおすすめの理由を見ていただけると思います。
わたし自身、ITの知識はほとんどありませんが数時間の作業でこのようなブログサイトが作れました。
この記事のまとめ
最後にステップ方式で記事をまとめて終わりにしたいと思います。
【・M2チップ ・メモリ16GB ・SSD256GB】のスペックを持ったMac Book Airを購入しましょう!
迷ったら【Conoha Wing】
レンタルサーバーはキャンペーンによる初期費用の”価格の差”くらいしか違いを感じることができないかもしれませんが、わたしの経験では管理画面の使いやすさから【Conoha Wing】がおすすめです。
・Conoha Wing ホームページ
・エックスサーバー ホームページ

ドメインの設定は一度決めるとあとから変更はできません。
これから長い期間つきあうことになる大事な決め事なので誤字や脱字には絶対に気をつけましょう!
わたし自身、一つ目のドメインがタイプミスにより使えなくなりました。(泣)
初期投資はかかってしまいますが、ブログは記事を書かなくては始まりません。
ブログのデザイン作りに時間がかかってしまっては記事の作成に集中することができなくなってしまいます。
【Swell】を購入することでデザインにかかる時間を減らし、プロのようなサイト作りができます。
長い目で見ても購入してよかったと思える投資になるはずです。
・【Swell(スウェル)】のホームページ
ブログの開設にあたり、備忘録的に今回の記事をかきました。
またアップデートを重ねて記事の完成度を高めていけたらと思っています。
これからも役にたつ記事の執筆に取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!
コメント